お問い合わせはこちら
コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム、コンクリート構造物の補修・補強材料情報
Googleサイト内検索

補修材料ロス率

記載のロス率は施工業者、製造メーカーのデータを基に作成しています。
ご意見がありましたらご連絡ください。

ひび割れ注入材のロス率

工法:シリンダー工法

 ・セメント系注入材:50%
 ・エポキシ系注入材:40%
 ・亜硝酸リチウム :30%
 ・無機系シール材 :30%
 

断面修復材のロス率

工法:左官工法

  ・ポリマーセメント系断面修復材    :18%
  
  ・亜硝酸リチウム系プライマー     :3%
  ・防錆材(亜硝酸リチウム含有ペースト) :3%

工法:吹付工法

(材料ホースの長さでロス率は異なることがある。)
 ・ポリマーセメント系断面修復材
   施工規模 100m2以上 :25%
   施工規模 100m2未満 :35%
 

表面被覆工のロス率

工法:刷毛、ローラー、コテ

 ・亜硝酸リチウム系プライマー:3%
 ・亜硝酸リチウム系ペースト :3%
 ・亜硝酸リチウム系モルタル :3%
 ・高分子系浸透性防水材   :5%

表面含浸工法のロス率

工法:刷毛、ローラー工法

亜硝酸リチウム系表面含浸材  :10%
ケイ酸リチウム系表面含浸材  :10%
ケイ酸ナトリウム系表面含浸材 :10%
シラン・シロキサン系表面含侵材:10% 
亜硝酸リチウム含有ペースト  : 3%
高分子系浸透性防水材     : 5%
 
シラン系表面含浸材
マジカルリペラー 垂直面・下面(床)  : 5%
             上面(天井面):10%
プロテクトシルCIT          : 5%

ひび割れ補修工のロス率

工法:充填工法

 ・プライマー材           :30%
 ・充填材(可とう性エポキシ樹脂パテ材):30%
 ・ポリマーセメントモルタル(無機系充填剤):30%

【ひび割れ注入工におけるひび割れ深さの推定について】

ひび割れ注入工の注入材数量算出において、ひび割れ深さを推定する必要があります。
当協会では、ひび割れ深さを以下のように考えています。
・ひび割れ深さは、コンクリート表面で測定したひび割れ幅を基に推定することとし、
 その深さはひび割れ幅の200倍とする。
・ただし、そのひび割れ深さの上限は350mmとする。
・すなわち、ひび割れ幅0.2~1.75mmの場合にはひび割れ幅(mm)×200にてひび割れ深さを算出し、
 幅1.75mmを超えるものに対しては、ひび割れ深さを350mmとします。

200倍とする根拠は、2002年制定のコンクリート標準示方書[性能照査編]にある許容ひび割れ幅の考え方です。
同書によると、許容ひび割れ幅はかぶりc×0.005とされています。
かぶり50mmであれば50×0.005=0.25mmが許容ひび割れ幅となります。
このかぶりをひび割れ深さと置き換えると、ひび割れ深さ=ひび割れ幅×200という関係が成り立ちます。
あくまで推定ですが、上記を根拠としてひび割れ深さを設定することとしています。
また、350mmを上限とすることについては、過去の施工実績からの経験値です。

気温管理 基準値

材料製造会社への問合せ

プロコン40、PSL40、プロコンガードプライマー (亜硝酸リチウム40%水溶液)
0~40℃ (冬季用添加剤を添加で零下で使用可能)

アーマ#600 (セメント系超微粒子注入材)三菱マテリアル
5~35℃

リハビリ混和材(亜硝酸リチウム混入混和剤)田島ルーフィング
5~40℃

セメント系(無機材)のひび割れ注入材の注入間隔

注入間隔の規定に関しては、国交省やNEXCO等の土木分野では存在致しません。
エポキシ樹脂注入ですが、建築分野では添付のように、国交省が200~300mmピッチと表現しております。
したがって弊協会では4本/m、250mmピッチを一般的な目安としてお話しするケースが多いです。
セメント系注入材の場合でも、現場の経験で250mmピッチで施工することとしています。
この間隔を基本するとすることとしていますが、ひび割れ幅によって間隔を変更することもあります。
ひび割れ幅が小さいと間隔を短くしますし、ひび割れ幅が大きいと間隔を長くします。


工法:吹付工法

亜硝酸リチウム系表面含浸材  :30%
ケイ酸リチウム系表面含浸材  :30%
ケイ酸ナトリウム系表面含浸材 :30%
シラン・シロキサン系表面含侵材:30%