所属 | 京都大学 名誉教授 |
---|---|
業務内容 | コンクリート工学、土木材料、施工、建設マネジメント、維持管理工学 など |
所属学会 | 土木学会 コンクリート委員会委員長、日本塗料検査協会理事長、プレストレストコンクリート工学会会長、日本材料学会会長 コンクリート研究会会長などの要職を歴任 |
賞 | 土木学会論文賞、日本コンクリート工学会論文賞、日本材料学会論文賞 など多数 |
著書 | コンクリートのはなしⅠ、Ⅱ、コンクリート橋 丈夫で美しく長持ち など多数 |
演題 | コンクリート構造物の補修・補強で持続可能な未来を |
所属 | 大阪大学大学院工学研究科 地球総合工学専攻 教授 |
---|---|
所属学会 | 土木学会 理事、日本材料学会 副会長、日本社会基盤安全技術振興協会 副代表理事 ほか |
賞 | 土木学会論文賞、土木学会技術開発賞、日本材料学会論文賞、日本材料学会学術貢献賞、 日本コンクリート工学会賞(功労賞)、日本ダム工学会賞(論文賞)、プレストレストコンクリート工学会賞(論文賞)ほか |
演題 | 2050年に向けたコンクリート構造物の維持管理技術のイノベーション ~ 非破壊検査技術を中心として |
所属 | 近未来コンクリート研究会 代表 (一社)コンクリートメンテナンス協会 顧問 |
---|---|
業務内容 | コンクリート構造物の施工技術に関する研究 コンクリートの耐久性向上技術に関する研究 コンクリート構造物の維持管理技術に関する研究 |
所属学会 | 【土木学会】 ・コンクリート標準示方書改訂委員会2007年版幹事 ・吉田賞選考委員 ・土木学会技術者資格認定委員会主査 ・土木学会全国大会委員会委員長 などを歴任 【日本コンクリート工学会】 ・コンクリート基本技術調査委員会委員長 ・JCI規準委員会委員長 ・コンクリート構造物の耐久性向上のためのブリーディング制御に関する研究委員会 委員長 ・東日本大震災特別委員会 材料施工小委員会委員長 ・コンクリートの収縮問題検討委員会委員長 ほか多くの委員会の委員長、副委員長、幹事、委員、顧問を歴任 |
賞 | セメントコンクリート論文賞(2回) 日本コンクリート工学協会功労賞 日本コンクリート工学会技術賞 |
資格 | 工学博士、土木学会名誉会員、日本コンクリート工学会名誉会員 技術士(建設部門)、コンクリート診断士 土木学会特別上級資格 [鋼・コンクリート] [メンテナンス] |
著書 | 著書 ・コンクリートのひび割れがわかる本(セメントジャーナル社) ・コンクリート診断士試験合格指南(日経コンストラクション) ・コンクリート診断士試験重要キーワード120 (日経コンストラクション) ・コンクリート名人養成講座(日経BP社) ほか多数 |
演題 | 予防保全を目的とした鉄筋コンクリート構造物の点検要領 |
所属 | 広島工業大学 大学院工学系研究科 教授 |
---|---|
所属学会 | 土木学会 コンクリート標準示方書改訂小委員会 施工編WG主査 日本コンクリート工学会 既設構造物の予防保全研究委員会 委員長 日本コンクリート工学会 海水の有効利用技術普及委員会 幹事長 |
専門分野 | コンクリート構造物の生産性向上に関する研究 コンクリート構造物の高耐久化技術、LCC評価に関する研究 コンクリート構造物の診断・補修技術に関する研究 環境負荷低減型コンクリートに関する研究 海洋環境下のコンクリート構造物の設計施工技術に関する研究 |
資格 | 博士(工学) 技術士(総合技術監理部門、建設部門) 土木学会フェロー 特別上級土木技術者 コンクリート診断士 |
著書 | コンクリートの施工のコツがわかる本(セメントジャーナル社) コンクリートの劣化と補修がわかる本(セメントジャーナル社) |
演題 | 予防保全によるコンクリート構造物の長寿命化(仮題) |
所属 | 芝浦工業大学 建築学部 建築学科 教授 |
---|---|
業務内容 | 建築物の耐久性の向上、調査・診断技術やそれを踏まえた補修・補強技術の開発・評価を行い、ストック社会の実現に向けた研究に従事 |
所属学会 | 日本建築学会/日本コンクリート工学会/日本建築仕上学会/日本非破壊検査協会/日本実験力学会 |
資格 | 博士(工学) |
備考 | 日本コンクリート工学会コンクリート診断士講習委員会委員長 |
演題 | 歴史的構造物の保存・修復 ~鉄筋コンクリート造の現状と課題 ~ |
所属 | 大分工業高等専門学校 都市・環境工学科 教授 |
---|---|
業務内容 | ジオポリマーを含むアルカリ活性材料に関する研究 高吸水性ポリマーのコンクリート混和材料としての適用性に関する研究 ポリマーセメントモルタルのコンシステンシー評価に関する研究 高流動コンクリートの表面気泡に関する研究 |
所属学会 | 【土木学会】 (2021年度 重点研究課題)新しいアルカリ活性材料を用いた低炭素社会におけるインフラ構築に関する研究小委員会(233委員会)(委員長) 土木分野におけるジオポリマー技術の実用化推進のための研究小委員会(361委員会)(委員長) 【日本コンクリート工学会】 建設分野へのジオポリマー技術の適用に関する研究委員会(委員長) 【RILEM】 TC294-MPA : Mechanical properties of alkali-activated concrete(アルカリ活性コンクリートの力学特性) TC238-CAM : Chloride transport in alkali-activated materials(アルカリ活性材料中の塩化物の移動) |
資格 | 博士(工学) |
演題 | ジオポリマーを含むアルカリ活性材料開発の現状 |
所属 | 琉球大学 工学部 工学科 社会基盤デザインコース 教授 |
---|---|
業務内容 | 主たる研究テーマ ・飛来塩分の拡散解析 ・若材齢コンクリートに関する解析的研究 ・アルカリ骨材反応に関する研究 ・フレッシュコンクリートの流動解析 |
所属学会 | 土木学会、日本コンクリート工学会、プレストレストコンクリート工学会、日本計算工学会、日本建築学会 |
賞 | 平成11年度コンクリート工学協会講演何時論文奨励賞 平成13年度コンクリート工学協会講演何時論文奨励賞 平成16年度日本計算工学会奨励賞 令和元年度エンジニアリング奨励特別賞 令和2年度土木学会論文賞 令和3年度土木学会吉田賞(論文部門) |
資格 | 博士(工学) 2級船舶免許 計算力学技術者資格認定・上級アナリスト(機械学会) |
備考 | 琉球大学島嶼防災研究センター 併任 琉球大学工学部地域創生研究センター 併任 東洋大学計算力学研究センター 客員研究員 |
演題 | 沖縄県のコンクリート構造物の劣化の特徴と耐久設計の変遷 |
所属 | コンクリートメンテナンス協会 専務理事/技術委員長 |
---|---|
業務内容 | コンクリート構造物の調査,診断,補修,補強業務 亜硝酸リチウム関連技術に関する研究開発 その他、コンクリート構造物の維持管理に関する業務 |
所属学会 | 土木学会、日本材料学会、日本コンクリート工学会 |
賞 | 2009年 日本材料学会 論文賞 2010年 日本材料学会 技術賞 |
資格 | 博士(工学),技術士(総合技術監理部門,建設部門)コンクリート診断士,コンクリート構造診断士,1級土木施工管理技士,プレストレストコンクリート技士,コンクリート技士,保育士ほか |
備考 | 2006年より京都大学大学院の宮川豊章教授ご指導の下でリチウムイオン内部圧入工 をテーマとした研究を行い,2010 年3 月に博士(工学)の学位を取得。 |
演題 | 1.「コンクリートの劣化機構を理解して維持管理に活かす」 2.「亜硝酸リチウム設計・施工指針(案)の解説と活用」 |
所属 | 株式会社CORE技術研究所 代表取締役社長 |
---|---|
業務内容 | 社会基盤構造物の維持管理に関するコンサルタント |
所属学会 | (公社)土木学会、(一社)プレストレスト・コンクリート建設業協会、(公社)日本コンクリート工学会、(公社)プレストレストコンクリート工学会 |
賞 | 平成16年 土木学会関西支部技術賞受賞 平成16年 プレストレストコンクリート技術協会賞(施工技術部門) 受賞 平成20年 土木学会関西支部 80周年記念事業 支部特別功労賞 受賞 |
資格 | 博士(工学)、技術士(建設部門:鋼構造及びコンクリート)、技術士(総合技術監理部門) |
備考 | 発明の名称:橋梁用コンクリート製セグメントの接続部構造 発明者:鈴木真、八木洋介、真鍋英規、園田恵一郎 特許第3732185号 2005年10月21日登録 発明の名称:橋梁の沈下補修方法 発明者:鈴木威、松本茂、真鍋英規、西弘 特許第3865742号 2006年10月13日登録 意匠登録 意匠に係る物品:構造用コンクリート板 創作者、意匠権者:真鍋英規、(株)富士ピー・エス 登録意匠番号1036206、1999年2月5日登録 |
演題 | 持続可能なコンクリート構造物を可能とする非破壊検査・点検技術 |
所属 | 三井住友建設株式会社 技術開発本部 R&Dセンター第二グループ |
---|---|
業務内容 | コンクリートの高性能化,品質確保・向上,電気防食等に関する研究開発 |
所属学会 | (公社)土木学会,(公社)日本コンクリート工学会,(公社)日本材料学会,(公社)プレストレストコンクリート工学会,(一社)日本建築学会 |
賞 | (公社)日本材料学会 第20回コンクリート構造物の補修,補強,アップグレードシンポジウム優秀報告賞 |
資格 | 博士(工学),技術士(建設部門),コンクリート構造診断士,コンクリート診断士,コンクリート主任技士,一級土木施工管理技士,JCPEコンクリート電気防食管理技術者 |
備考 | コンクリート構造物の電気化学的防食工法研究会 技術委員 日本エルガード協会 次世代技術者の会 日本シリカフューム技術研究会 技術委員 |
演題 | 電気防食技術と施工実例の紹介 |
所属 | 住友大阪セメント株式会社 建材事業部 |
---|---|
業務内容 | 電気化学的補修工法を含む断面修復材料や同施工方法の開発業務に従事 |
所属学会 | 土木学会,日本コンクリート工学会,腐食防食学会 |
賞 | 2012年度 材料学会コンクリート構造物の補修,補強,アップグレードシンポジウム最優秀論文賞 他 |
資格 | 博士(工学),技術士(建設部門) コンクリート主任技師,コンクリート診断士 |
備考 | 学生時代から鹿児島大学大学院の武若耕司教授ご指導の下でコンクリート構造物に対する電気防食工法をテーマとした研究を行い,2015年3月に博士(工学)の学位を取得 |
演題 | 電気防食技術と施工実例の紹介 |
所属 | 住友大阪セメント株式会社 建材事業部 営業統括G |
---|---|
業務内容 | コンクリート構造物の電気防食工法における調査、診断、設計、補修業務(塩害が中心) 乾式吹付け「リフレドライショット工法協会」事務局 |
所属学会 | 土木学会 |
賞 | 第8回コンクリート構造物の補修、補強、アップグレードシンポジウム 優秀論文賞 |
資格 | コンクリート診断士、JCPEコンクリート電気防食管理技術者 |
演題 | 電気防食技術と施工実例の紹介 |
所属 | 株式会社ナカボーテック 事業開発部 開発一課長 |
---|---|
業務内容 | 研究開発 |
所属学会 | ・腐食防食学会 研究事業委員会 ・腐食防食学会 電気防食小委員会 ・日本コンクリート工学会 物理化学的解釈に基づく電気化学的計測手法の体系化に関する研究委員会(第一期) 鋼材WG幹事 ・コンクリート構造物の電気化学的防食工法研究会 技術委員 ・防食補修工法研究会 調査診断分科会 ・日本エルガード協会 次世代技術者の会 |
賞 | 平成30年度土木学会論文賞 |
演題 | 電気防食技術と施工実例の紹介 |
所属 | 株式会社ケミカル工事 技術開発部 次長 |
---|---|
業務内容 | コンクリート構造物の調査診断,補修・補強に関する新工法および新材料の研究開発 |
所属学会 | 土木学会、日本材料学会、日本コンクリート工学会、日本非破壊検査協会 |
資格 | 博士(工学)、技術士(建設部門)、コンクリート診断士、コンクリート主任技士、 1級土木施工管理技士 他 |
演題 | 電気防食技術と施工事例の紹介 |
所属 | 住友大阪セメント株式会社 建材事業部 営業統括グループ |
---|---|
業務内容 | コンクリート構造物の電気防食工法における調査、診断、設計、補修業務(塩害が中心) 乾式吹付け「リフレドライショット工法協会」事務局 |
資格 | JCPEコンクリート電気防食管理技術者 |
演題 | 電気防食技術と施工事例の紹介 |
所属 | 株式会社ナカボーテック 技術統括部技術三課 |
---|---|
業務内容 | 構造物の腐食対策の提案、防食設計、対策工事、維持管理の総合的な防食システム提供 (電気防食、被覆防食、塗装防食、防汚) |
所属学会 | 腐食防食学会、土木学会、コンクリート工学会、海洋・港湾構造物維持管理士会、 日本エルガード協会、土木技術者女性の会 |
資格 | 防錆管理士、海洋・港湾構造物維持管理士、二級構造物診断士、 一級電気工事施工管理技士、一級土木施工管理技士、 JCPEコンクリート電気防食管理技術者 |
演題 | 電気防食技術と施工事例の紹介 |
所属 | 東洋建設㈱ 総合技術研究所美浦研究所維持管理研究室 |
---|---|
業務内容 | コンクリート構造物の維持管理に関する業務および研究開発 |
所属学会 | 土木学会,日本コンクリート工学会 |
賞 | 平成25年度 日本コンクリート工学会年次論文奨励賞 など |
資格 | 博士(工)、コンクリート診断士、海洋・港湾構造物維持管理士 |
演題 | 電気防食技術と施工実例の紹介 |
所属 | 太平洋セメント(株)中央研究所 研究開発推進部 |
---|---|
業務内容 | セメント系材料の開発と材料化学研究、コンクリート構造物の調査診断技術、 構造物モニタリング技術など |
所属学会 | 土木学会、日本コンクリート工学会、材料学会、無機マテリアル学会 |
資格 | 技術士(建設部門)、コンクリート構造診断士、コンクリート診断士 |
演題 | セメント系補修材料の使い方 |
所属 | (一社)セメント協会 セメント系補修・補強材料推進WG デンカ(株) エラストマー・インフラソリューション部門 特殊混和材部 |
---|---|
業務内容 | コンクリート用各種混和材の開発、施工方法の提案 |
所属学会 | 土木学会、日本コンクリート工学会 |
資格 | コンクリート主任技士、コンクリート診断士 |
演題 | セメント系補修材料の使い方 |
所属 | (一社)セメント協会 セメント系補修・補強材料推進WG MUマテックス株式会社 開発部 リニューアルグループ |
---|---|
業務内容 | セメント系補修材の開発 |
資格 | コンクリート主任技士、コンクリート診断士 |
演題 | セメント系補修材料の使い方 |
所属 | J-ティフコム施工協会 技術委員 株式会社ビー・ビー・エム 技術サポート部 |
---|---|
業務内容 | J-ティフコムの普及活動、J-ティフコム施工協会 事務局 |
所属学会 | (公社)土木学会 |
備考 | ゴム支承協会 技術委員会副委員長 公益社団法人 日本道路協会 耐震設計小委員会委員 |
演題 | コンクリート構造物の健康寿命を延ばすJ-ティフコム |
所属 | J-ティフコム施工協会 理事および技術委員長 株式会社サンブリッジ 執行役員 技術本部長 |
---|---|
業務内容 | コンクリート構造物の補修補強に関する業務 超緻密高強度繊維補強コンクリートの研究開発 |
所属学会 | (公社)土木学会、(公社)コンクリート工学会、(一社)日本ウォータジェット学会 |
賞 | H28 国土強靭化 ジャパン・レジリエンス・アワード最優秀レジリエンス賞 J-ティフコム施工協会の代表受賞 |
資格 | 博士(工学)、技術士(建設部門:鋼構造及びコンクリート) 一級土木管理技士、コンクリート診断士、他 |
備考 | (一財)災害科学研究所研究員 |
演題 | コンクリート構造物の健康寿命を延ばすJ-ティフコム |
所属 | J-ティフコム施工協会 技術委員 株式会社サンブリッジ 工事部 部長 |
---|---|
業務内容 | コンクリート構造物の補修補強に関する業務 超緻密高強度繊維補強コンクリートの研究開発 |
所属学会 | (公社)土木学会、(公社)コンクリート工学会 |
資格 | 博士(工学) コンクリート診断士 土木鋼構造診断士 |
備考 | (一財)災害科学研究所研究員 |
演題 | コンクリート構造物の健康寿命を延ばすJ-ティフコム |