お問い合わせはこちら
コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム、コンクリート構造物の補修・補強材料情報
Googleサイト内検索

小規模橋梁の簡易点検要領(案)

小規模橋梁の簡易点検要領(案)

小規模橋梁の簡易点検要領(案) | 書籍のご注文 | 一般社団法人コンクリートメンテナンス協会
サイズ:A4 全106ページ 1,500円(税込・送料込)


【ご注文方法】

(1)下記のご注文フォームにて必要事項をご記入いただきお申し込みください。

(2)お申し込み確認メールが届きましたら、指定の口座に金額(\1500×冊数)をお振込みください。
 ※恐れ入りますがお振込手数料はお客様にてご負担をお願いいたします。

(3)ご入金確認後、ご指定のお届け先に郵送させていただきます。

まえがき

 我が国のインフラストラクチャーは、戦後において急速に整備され、それまでの建設におけるコンクリートに関する概念は永久構造物と認識されていた。そのため、維持管理に関する必要性はあまり重視されてこなかったと考えられる。
 1999年に新幹線のコンクリート崩落事故は、急速に進められた社会資本整備の落とし穴とみられたが、その後も維持管理の重要性は認識が希薄なまま、笹子トンネルの天井板の崩落につながったといえる。
このような社会資本整備の課題に対して、国土交通省は維持管理の重要性を認め、5年ごとの橋梁点検を始め、自治体が管理する多くの橋梁はすでに点検が行われ、必要に応じた補修・補強などの対策が講じられている。
しかし、わが国には自治体の管理が及ばない小規模橋梁が多数存在し、それらも点検を怠ると安全・安心・快適な社会の要請に応えられなくなる事態となる。
一方で、相当数の橋梁をすべからく延命化させるには膨大な予算と専門家の存在が必要である。すでに2001年からコンクリート診断士制度が設立され、2024 年4月現在でコンクリート診断士の資格登録者数は14,857名に達した。ところが、全国の診断士登録者数からみるとまだ不足しているうえ、維持管理の予算も潤沢とは言えず、如何に効率的に点検を行い、安価な延命化策を講じることができるかが喫緊の課題といえる。
橋梁の点検としては、主桁だけでなく、横桁、下部工、支承部、伸縮装置の他、高欄や地覆などについても行う必要がある。このうち、鉄筋コンクリートを主材とする部位は、劣化が顕在化する段階ではすでに加速期に達している可能性が高く、損傷が表面化する前に劣化を予測できる点検の必要がある。
そこで、近未来コンクリート研究会と一般社団法人コンクリートメンテナンス協会は、大多数を占める小規模の鉄筋コンクリート橋を対象に、予防保全を目指した点検を効果的に行うための点検要領(案)を整備することとした。また、この点検で得られた評価をもとに、予防保全を目的とした延命化対策および鉄筋の腐食が進行している場合の補修方法の提案を行うこととした。この予防保全を目的とした点検要領(案)が有効に活用されることを願う次第である。

2024年5月吉日
近未来コンクリート研究会
一般社団法人コンクリートメンテナンス協会

目次

1. 総 則          ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 
1. 1 適用の範囲
1. 2 維持管理のフロー
1.3 用語の定義
2. 点検・調査の計画        ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 
2.1 予防保全を目的とした点検・調査
2.2 点検・調査の計画
2.3 点検・調査の内容
3. 点検・調査の要領       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 
3.1 点検・調査項目の選定
3.2 点検・調査の方法
3.2.1 外観調査
3.2.2 強度調査
3.2.3 かぶり厚さの測定
3.2.4 中性化深さの測定
3.2.5 塩化物イオン量の測定
3.3 定期点検の頻度
3.4 調査結果の整理
4. 鉄筋の腐食度調査(詳細調査)   ・・・・・・・・・・・・・・・ 23
 4.1 自然電位法による鉄筋の腐食度調査
 4.2 構造物の健全性の評価
5. 補修方法の選定      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26 
5.1 健全度評価に基づく補修方法の選定
5.2 簡易型補修の要領
5.3 断面修復による補修の要領
6. 維持管理の記録      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29 
6.1 維持管理の記録
6.2 記録の保管

  参考文献          ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30 
小規模橋梁点検事例     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31 
参考資料編         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 63 

ご注文方法

(1) 書籍のご注文フォームのページにて必要事項をご記入いただきお申し込みください。
(2) お申し込み確認メールが届きましたら、指定の口座に合計金額をお振込みください。
   ※恐れ入りますがお振込手数料はお客様にてご負担をお願いいたします。
(3) ご入金確認後、ご指定のお届け先に発送させていただきます。